2023年04月14日

ビタミンA効果?

数年前から、ハダニやカブリダニの調査をするにあたり、近視のメガネをかけているとよく見えなくなってました。
で、昨年辺りから裸眼でも見えにくくなって、ヘッドルーペ(↓↓こういうやつ)を装着して頭数を調べてるのですが、
headloupe.jpg

先日は「ヘッドルーペ要らないんじゃないの?」ってくらいに裸眼で葉裏がよく見えたんです。

DSC_4459[1].JPG

ひょっとしたら、数日前に食べた鰻の肝の効果化かも?
DSC_4412[1].JPG

ビタミンAたっぷりの鰻の肝をたくさん食べて(食べ過ぎとの指摘もいただきました)、一時的に視力が回復したんじゃないかと思ってたりして、、、(笑)
ラベル:うなぎ
posted by Joe夢 at 20:03| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

ネットショップに「ラン太」を掲載

以前の記事で、いちごのランナーおさえ「ラン太」をご紹介させて戴きましたが、ようやくSavegreenNetShopに掲載しました。

SKM_C25822102811410.jpg

500本入りで、5色あります。

runta4.jpg


ランナーピン(1000本入)と、

ミニプラ君(白・青・赤 2000本入)

もよろしくです。


で、
今夜の肴は、
妻made 揚げカレイの五目あんかけ。
93624.jpg
高血圧ぎみの僕には丁度いい薄味でした。ww

posted by Joe夢 at 21:12| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

SaveGreenWebShop 新商品掲載のご案内

微量要素の「ほう素」に焦点をおいた液体肥料「ビープラス1L

bplus01.JPG

亜りん酸とほう素のダブル効果で、トマトの裂果対策に頼れる1剤です。
細かな?解説は、下記リンク先で。 ←楽するなってネ

最初、「ビープラス」という商品名を聞いた時に、
「ミツバチやマルハナバチが訪花しやすくなる資材?」かと思ったら、
ホウ素の原子記号=B から来てたんですね。思いもしませんでした。ハズカシー。


で、僕に必要な微量要素は、  (必須要素かも知れない)

静岡のいちご「きらぴ香」とみかん「はるみ」を使ってサングリアを作りました。
名付けて「静岡サングリア」
DSC_4112.JPG
なのですが、ただ赤ワインでフルーツを漬け込むだけだと酒税法違反になってしまうとのことなので、アルコール度数の高いテキーラも入れてそこら辺をクリア。(になったと思う)
テキーラを入れたらサングリアじゃないかも?
なのと、静岡と入れるのなら、ワインも静岡産じゃないと駄目かな?(笑)
posted by Joe夢 at 19:54| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

スパイデックスバイタル 続報

前回の記事で、餌入りのチリカブリダニ剤「スパイデックスバイタル」が農薬登録されたと書きましたが、いくつかの情報が入ってきましたので追加します。

1.ボトルに入ってくるチリカブリダニが白色(半透明)。
従来、チリカブリダニを紹介する時に、赤色あるいはオレンジ色のカブリダニと言ってきましたが、代替餌で増殖したチリカブリダニは白色(半透明)ということです。(残念ながら、僕はまだ現物を見たことがありません。)
そして、圃場でハダニを捕食すると赤色(オレンジ色)になるそうです。チリカブリダニの赤色は、ハダニが吸汁した葉緑素にを身体に取り込むことで発色するとかしないとか。

2. 登録内容が、現行品から豆類(種実)、いも類が削られている。
2019年に農薬登録における適用作物の分類が改訂されていて、豆類(種実)、いも類は、野菜類に含まれる事になっていたんですね。
すっかり忘れていました。

3. 増殖の安定性向上
現行品では、作物の栽培→ハダニの接種・増殖→チリカブリダニの接種・増殖→ハダニとチリカブリダニの分離(ここ大事)→チリカブリダニの回収・ボトル詰めという作業手順で行われていたのですが、ハダニを増やすための作物(豆?)の栽培がうまくいかなくて、結果チリカブリダニが増やせられなかったり、チリカブリダニとハダニの分離がうまくできていなくてボトル内にハダニが混入していたり(日本の法律ではハダニ=害虫の輸入は出来ません)して、増殖や輸入検疫での問題がありました。そのために納品が1週間遅れてしまうことが過去に数度ありました。
新商品では、代替餌の増殖→チリカブリダニの接種・増殖→チリカブリダニの回収・ボトル詰めと、手順が大幅に削減されたのと併せて、チリカブリダニとハダニの分離という大きな手間がなくなりましたので、生産性が向上・安定化しています。
ってことは、生産コストが下がるでしょうから値下げにつながると思うのですよ。ふつー。
どうも莫大な特許料を支払っての生産のために値上げになってしまうらしい。

4. ひょっとしたら、パック製剤も販売されるかも?
海外では既発売とのことです。
が、パック剤になってのメリットはあるのかな〜? 野菜類ではボトルから撒いた方が楽ですよね。
果樹での場合はパックの方がいいのかな?
ちなみに、代替餌はパック内で(ボトル内でも)増殖しないので、スワルスキープラスUMやスパイカルプラス的な放出頭数の増加は、あまり見込めない模様です。


といったところで、
先日の夕飯。
DSC_4100.JPG

妻の帰宅が遅くなるということでサバの干物を買ったおいたのですが、妻がしめ鯖を買ってきました。
サバサバした夫婦関係です。ww


posted by Joe夢 at 20:15| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

期待の新商品

昨日、2023/01/11に、「スパイデックスバイタル」というチリカブリダニ剤が農薬登録されました。

チリカブリダニ+餌入りとなっての登場です。

現在販売されているチリカブリダニ剤は、どれもチリカブリダニの餌が混入されていません。
従来、チリカブリダニは生きたハダニしか捕食しないとされていましたが、イスラエル(だっけかな?)の企業が、代替餌を利用した増殖方法を開発し、それが商品化されたものです。
上記ページを観ても、オランダ語が解らないのでチンプンカンプンです。

で、日本においてもアリスタライフサイエンス社で農薬登録されました。

餌入りになってのメリットは、
1)効果の安定性向上
オランダの工場から日本国内各地に配送される間に栄養補給がされるため、放飼後すぐに産卵する事ができる事です。
現行品は、輸送途中に4〜5日ほど?の絶食期間がありますので、放飼されたチリカブリダニ雌成虫は、まず餌を探して捕食。
その後に産卵します。チリカブリダニは絶食状態でも21日くらい生き延びるという試験結果を読んだ記憶がありますが、絶食でいたら餌の探索力は落ちるはずですので、空きっ腹より満腹状態の方がいいはずです。(食いしん坊は語る)
そういったわけで、ハダニ防除効果の安定性が見込めるわけです。
ハダニを食い尽くす迄の期間も短くなるかも?
お腹がいっぱいだったら(目の前に餌が転がってるし)、ハダニの探索に行かないでさぼるんじゃないか?と心配する向きもありそうですが、一緒に入ってくるのは代替餌ですので、やっぱり大好きなハダニを探しに歩くでしょう。
2)保存性の向上
前述の通り、現行品はお腹を空かせて輸送されて来ますので、入手したスパイデックスはなるべく早く放飼しなければなりません。しかし餌入りのスパイデックスバイタルはボトル内の餌を食べ尽くすまでの時間的な余裕が生まれます。現時点で何日間保存してOKなのかは解りませんが、2〜3日は行けるんじゃないかと思われます。もちろん涼しいところに保存しての話です。
3)ひょっとしたら、国内のストックポイントから毎日出荷OKなんて?

で、デメリット
1)価格アップ。
餌が添加されるわけですから、その分価格が上がるのは必至。
どのくらいの値段になるんだろ?

噂によると、販売はすぐに開始しないようです。
より良い放飼時期と放飼方法?を探って、安定的な効果を確認してからなのでしょうね?

にしても、楽しみです。


それと併せて、
「スパイカルプラスUM」も登録されました。
こちらは現行品、スパイカルプラスの袋が紙製からアルミ製に変更されたものです。
アルミ製になって、湿度の変化に強くなるそうです。耐雨性も向上かな?
バンカーシート並に強くなれば、言うことなし。

また、昨年末の話ですが、
「ククメリスEX」が登録されています。
現行のククメリスとの違いは、添加されている餌の変更だそうです。
「ホコリダニからサトウダニに変わった」って言ってたかな?

そんなわけで、天敵のカブリダニ剤3種のご案内でした。
伝聞ですので、間違いがあるかもしれません。ご了承下さい。


それでもって、
先日食べたのが、ごはん抜きのローストビーフ丼。
息子が会社から貰ってきてくれたローストビーフに温玉を乗せてもらいました。
テキーラのシェリー酒割りで酔い酔いでした。
DSC_3949[1].JPG
posted by Joe夢 at 16:41| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

アップの滞っております、拙ブログですが、
本年もご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

年末年始は、あんなもんやそんなもん食ったり飲んだりしておりまして、
改めて、ダイエットに励みたいと思っております。

まずは、スピンバイクから始めておりますが、30分間クルクル回すのが辛い。。。
とりあえずは3日坊主にはなっていませんが、何日続くやら、、、

posted by Joe夢 at 15:53| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

いちごのランナー押さえ

ひさ〜〜しぶりの投稿になってしまいました。

いちごのランナー押さえというと、「ランナーピン」が定番ですが、「ラン太」という新商品の紹介を戴きました。

SKM_C25822102811410.jpg パンフレット

runta1.JPG こんなのです。

上部をつまんで培地に挿すことで、培地をしっかり咥えこんで抜けにくくなるとのこと。
サイズ的はランナーピンより若干短めです。

runta2.jpg

5色展開で、品種や受け日などの管理がし易いのも特徴です。

runta4.jpg

500本入りの袋でのご提供になります。
価格につきましては、参考小売価格が1,525円(税別)ですが、弊社WebShopでの価格は未定です。
未需要期ということで未掲載ですので、、、

そうそう、カラーバリエーションのあるランナー押さえというと、「ミニプラ君(白・青・赤)」もございます。
先が尖っていて、ロックウール培地でも挿しやすいのが特徴です。


で、先日、初めて作った料理。
マグロの頬肉の竜田揚げ。
DSC_3555[1].JPG
生姜とにんにくを効かせた下味をガッツリつけて、
ちょっと焦げちゃってますが、美味しく出来ました。
posted by Joe夢 at 19:54| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

野菜類登録

2022/08/10付で、除草剤の「サンダーボルト007」に野菜類(キュウリ、トマト〜中略〜を除く)が追加登録されました。
(上記案内文書は、イマイチ判りにくいと思う。)

速く効いて根まで効くのが「サンダーボルト007」なのですが、これまではキャベツ、だいこん、はくさい、ねぎ等の一部の野菜(と果樹など)しか作物登録がなく、お客様にお勧め出来ない場面がありましたが、これで野菜全般にお勧めできます。
サンダーボルト007.jpg

ラウンドアップ系の成分+即効性成分配合で、速く効いて根まで効く除草剤です。
スギナやアサガオ類、スベリヒユにもよく効きます。
が、スギナについては6月いっぱいくらいまでの散布がオススメです。

ネットショップでも販売中。
現在の在庫が終了しましたら値上げになってしまいます。
ご購入はお早めに。


で、先日作ったピーマンのアーリオオーリオペペロンチーノ
ビールがススム君です。
DSC_3196[1].JPG

こちらは妻madeのなんちゃらエビのマヨネーズ炒め。
これも飲みすぎるヤツです。
DSC_3209[1].JPG


posted by Joe夢 at 20:41| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

気門封鎖(窒息死)だけじゃないサンクリスタル乳剤 その2

先日書いたサンクリスタル乳剤の茶の登録拡大
メーカーさんがパンフレットを持ってきてくれたのでアップします。

suncrytya1.jpg

suncrytya2.jpg

前回の投稿で「確実な効果には散布時期が大事」的なことを書いたのですが、メーカーさんもそこのところ優しくわかるようにとパンフレットに書いてありました。
通常の茶園で0.5葉期に1回。パンフレットにはてん茶と記載されていますが、覆下栽培をする茶園や発生の多い茶園の場合は、1.5葉期にも(計2回)の散布で高い効果が得られるようです。

サンクリスタル乳剤はSavegreenWebShopで購入できます。

posted by Joe夢 at 22:18| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

電動バイク試乗会

昨日、近所(といってもオートバイで30分)で電動バイクの試乗会が開催されていたので、息子を誘って行ってきました。
場所は、ネオパーサ清水(新東名清水PA)。
土曜日にたまたまネットで見つけて、電動バイクって乗ったことないからどんなものかと出掛けてみました。

試乗できるのは4機種。原付スクータータイプ、原付ミニバイク、250クラスオンロード、原付2種デュアルパーパス(オフロード)
ます最初に原付ミニバイクのタイプのに乗ってみました。

電動車って、アクセルを開けた時からトルクが最大値でドンと出ると聞いていたので、ビビりながらアクセルを開けたのですが???
あれ?意外とスムーズ。
駐車場内に、長円型にコースが作られていて、スーっと走って行きます。
コーナー手前でアクセルを戻したのですがエンブレが効きません。(エンジンじゃないもんね)
ブレーキを掛けて車体を倒し込みながらアクセルを開けて、
ゲゲゲ!タイムラグがあるじゃん。
危うくイン側に切れ込んでいってしまうところでした。カッコワリー。
2周目に入るコーナーでは、そお〜〜とターン。

で、2周目。
やっぱり切れ込んでパイロンに腕を当てる。
う〜〜ん。バランスが取れない。

3周目、早めにブレーキングからのリアブレーキ(スクーターと同じでハンドルの左レバー)を引きずったままアクセルを開けて倒し込む。
おお〜〜。こりゃいいや。
4周目、スピードを上げてコーナーに侵入。いけるいける。
けど、無理しないで最後の5周目はゆっくり走って終了。

次にストリートファイター風250ccクラス?のに試乗しました。
先程の反省を基に、ブレーキをかけながらコーナーを曲がります。
普通にオートバイ的な形をしているので、ついつい右足でブレーキペダルを探しそうになりますが、ブレーキを引きづりながらアクセル開ければバンク中に安定します。
もっと広いところで、アクセルをガンと開けて走ってみたかったです。

ドゥカティコラボの原付スクーターはパスして、トライアラーっぽい125クラスに乗ります。
コチラは、スラロームとバンプ(カマボコ型の障害物)がありましたので、それなりに楽しめました。
係りのお兄ちゃんが「スタンディングで乗ってね~。」というので、それで。

sketch-1657602926359.jpg
息子のへっぴり腰スタンディングスタイル。ww

やっぱ、狭い試乗コースではコチラのほうが楽しいですね。
ここバイクは試乗を待っている人がいなかったので、息子なんか係りのお兄ちゃんにレクチャー受けて、2度も試乗してました。
このバイク、e-TRAIL PARKってとこで神奈川の海老名と南箱根(静岡県の函南町)で乗れるようですので、今度行ってみようと思います。


posted by Joe夢 at 21:17| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする